ビーウェルの霊芝とエゾウコギから生まれたハイブリッドパワー!!ハートレーン

霊芝 エゾウコギについて

霊芝のエピソード
霊芝(レイシ、Ganoderma lucidum (Leyss. ex. Fr.) Karst)はマンネンタケ科の一年生のキノコで、形態は系統により様々に変化する。肉質はコルク質様で表面はニスがかけられた様な光沢がある。別名万年茸(マンネンタケ)、霊芝草(れいしそう)。         「http://ja.wikipedia.org/wiki/霊芝、http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail54lite.html」に参考。 漢方の本番中国では、秦の始皇帝(紀元前246年に即位した)は三千人を日本の島々に派遣し永遠の若さを保つ霊薬である霊芝を探させたという物語がある。特に徐福の事績は有名である。始皇帝は徐福に対して東方にあるという蓬莱国へ向かい、霊薬を持ちかえてくるようにと命じた。この蓬莱は日本の事を指していると記載されて、日本各地には徐福の最期の地といわれる場所が複数ある(徐福伝説)。霊芝とは、中国語では霊(タマシ)が宿る伝説的な植物のことである。 最古の漢方経典とされる『神農本草経』(西暦25年〜220年)に数々の天然物がその働きによって「上薬」「中薬」「下薬」の3段階に分類されており、霊芝は「上薬」に分類され健康維持に役立つものと記されている。 霊芝は日本にも早くから伝わって、 『日本書紀』(720年)や日本最古の本草書である『本草和名』(918年)にもその名があり、健康を保つキノコとして知られた。 霊芝には様々な味、色、形のものがあり、一説では100種以上存在するといわれている。 未だに漢方の教本とされている中国の明の時代に編集された漢方書「本草網目」では色合いや味の違いから赤、黒、青、白、黄、紫の6種類の霊芝に分類されている。また同じ色の霊芝でも産地や栽培環境によって成長状態が違うので形によって肉芝、鹿角霊芝、半霊芝、霊芝などに分類される。
 霊芝は日本では長野、岐阜、三重などに比較的多く生息しているが、天然の霊芝を発見することが難しく、これらの地域でも現在では人工栽培が主流となっている。

《霊芝の人工栽培必要性》
霊芝は一年生の真菌であり、季節に合わせて収穫しないと中に含まれる有効成分は薄めてしまう(特に我が国の雨が多いから)。 霊芝の中に200以上の成分は含まれている。多くのが身体にとして重要な成分である。

エゾウコギ

エゾウコギのエピソード
エゾウコギ(蝦夷五加、学名:Eleutherococcus senticosus;Acanthopanax senticosus (Rupr. et Maxim.) Harms)はウコギ科の落葉低木で、薬用植物。 北海道、サハリン、千島、朝鮮半島、中国北部、シベリアに分布し、薬用人参(朝鮮人参)と同種のウコギ科に属する植物である。利用部分は実、枝の皮、根皮で、漢方の刺五加(五加皮)として二千年以上前から使用されている。 学名はギリシア語でAcanta(=刺のある)とPanax(=ニンジン・万能)との合成語である。  1980年代には中国黒竜江省などで良品が栽培されるようになったが、旧ソ連でシベリア地域に自生するものが初めて近代的な研究をされていることから、シベリア人参という呼び名がつけられた。 黒龍江省は、冷涼なシベリア近隣に位置し、しかも世界三大黒土地帯の一つに数えられる肥沃な地域である。そのなかでもエゾウコギを栽培する山林は、その張り巡らされた根によって、手付かずの生態系が保たれ、動植物をはじめとする自然環境が守られている。 「http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail113lite.htmlに参考。